今日は節分です。朝からTV各局が各地の風景が映し出されてました。早いもので今年も、すでに2月にはいったんです。

2月のイベントって言ってますが、家内と私二人のささやかなイベントです。ちなみに墓参りもイベントのひとつです。

そんなわけで、お昼に『恵方巻き』をつくってみました。

私がつくるのので、シンプルです。具材があれば何でも巻きます。豪華な百貨店のものではありません。最近、最近でもないか、『恵方巻き』ってのは大阪が発祥と聞きます。

聞くところによると、『恵方巻き』のルーツは関西であって、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりして始まったといわれています。

花街で商人や、芸子たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。やっぱり大阪、いや関西はこの辺りから、かこつけてはしゃぐのが好きな人間が多いようです。

その後、全国展開しているコンビニ群が、これも売上げとなると期待して売り出しました。そうしたら、ヒットしてしまって、今では何処へ行っても『恵方巻き』は、食べられるようになったっtことです。

しかし、地方特有のものが全国へ行き渡るのは確かに良いことですが、何かさみしさも感じます。私の個人的な意見ですが、やはり、そこでしか食べられない食材は、地元へ行って食べたいです。

まあ、そんな話ですw!

ところで、先ほど見せた恵方巻きは見てくれが悪かったようですが、切り口はそれなりに見えますが、如何なものでしょうか!

ちょっとためになる話

昨日の読売夕刊から面白い記事が載っていたので共有します!

とがった葉の縁が鬼の目を突くという。庭木に用いられるヒイラギの伝承である。 その小枝にイワシの頭を刺して、門口に飾る習わしが伝わる古くは平安時代の『土佐日記』にみえる魔よけである。

ただし紀貫之は、イワシではなくボラの頭と書いている。しかも元日に都をしのんでの記述だから、当世のように節分ではなく正月の風習 だったらしい そう言えば、節分の豆まきも、大みそかの夜に悪鬼を追い払う宮廷行事が源流とされる。

冬の陰と春の陽が対立し、邪気が生じるという時節 に霊力を集めた営みを思う、きょうは節分である 豆まきは別格として、ヒイラギ飾りも…というご家庭は、いまは少ないだろう。 代わって定着したのが関西発祥の恵方巻きである。

業界のPR戦略が奏功し、この20年で世帯あたりの消費額が3倍超に膨らんだ 今夜、豆を数える人も、「北北西」を向いて恵方巻きを味わう人も疫病退散の願いは同じだろう。 豆を食べきれない小欄は去年ヒイラギ飾りをみかけた路地をまた歩いてみる。
(引用元:2022. 2. 3/よみうり寸評より)

お願い致します!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 シニア日記ブログへ